Freyr Japan|PMDA対応 eCTD v4.0 申請サービス&ソリューション

PMDA対応のドシエ変換・検証・提出支援 – コンプライアンスを保証

よくあるご質問(FAQ)

eCTD v4.0(電子共通技術文書バージョン4.0)は、ICH(医薬品規制調和国際会議) によって策定された、電子規制申請に関する最新の国際標準です。柔軟なメタデータ管理、文書の再利用、ライフサイクル管理の強化、規制当局との双方向コミュニケーションが可能となり、業務プロセス全体の効率化が期待されています。

現時点では義務ではありません。PMDA(医薬品医療機器総合機構)は現在パイロット提出を実施中で、2026年4月から義務化される予定です。早期準備が推奨されます。

機能 eCTD v3.2.2 eCTD v4.0
メタデータ 固定・制限あり 柔軟・再利用可能
コミュニケーション 一方向提出 双方向対応
ファイル構造 提出ベース コンテンツ中心・再利用可能
ライフサイクル管理 重複文書あり 文書再利用による効率化
技術標準 ICHベース HL7 RPSベース

  • 2022年以降:PMDAによるパイロットテスト開始
  • 2025〜2026年:任意提出が推奨される期間
  • 2026年4月:義務化開始

最新情報はPMDA公式サイトをご確認ください。

eCTD v4.0は、提出業務の効率化、使いやすさの向上、コンプライアンス強化、将来の互換性の確保、用語の標準化といった利点があります。日本はこれらの利点を背景に、ICH M8に基づく国際標準との整合性を図り、USFDAやEMAとの相互運用性の向上を目指しています。

  • 米国FDA:2024年よりパイロット・任意提出開始。2029年に義務化予定
  • EMA(欧州医薬品庁):2025年よりCAP(中央承認製品)でパイロット提出開始
  • Health Canada:2023年に技術パイロット実施。2026年に任意提出開始、2028年に義務化予定
  • PMDA(日本):2021年に技術パイロット完了。2022年より任意提出開始、2026年に義務化
  • TGA(オーストラリア):ICH仕様に準拠し導入中
  • Swissmedic(スイス):2024年にパイロット開始、2028年に義務化予定
  • MFDS(韓国):2027年に任意提出開始予定

eCTD v4.0への移行は、規制当局と製薬企業間の提出業務を効率化し、コミュニケーションを改善するための国際的な取り組みです。この調和を推進している中心的な組織が、医薬品規制調和国際会議(ICH)です。

  • 新薬申請(NDA、BLA、ANDA)
  • 新規マスターファイル(DMF)
  • 継続提出
  • 市販後変更
  • 更新・再審査

※詳細はPMDAまたはFreyrの専門家にご確認ください。

はい。HL7 RPS準拠のパブリッシングソフト、メタデータ管理ツール、ライフサイクル追跡ソリューション、文書管理システムのアップグレードが必要です。
Freya.submit は、PMDA対応・eCTD v4.0準拠のツールとしてご利用いただけます。

互換性はありません。技術基盤が異なるため、両フォーマットを管理するための移行戦略が必要です。

一部再利用は可能ですが、日本独自のメタデータ、言語、構造要件に合わせたローカライズが必要です。

  • 提出の重複削減
  • 薬事規制ライフサイクル管理の強化
  • グローバル提出の効率化
  • データ品質とコンプライアンスの向上
  • 長期的なコスト削減

  • 技術アップグレードと検証
  • スタッフ研修とSOP更新
  • メタデータのマッピングの複雑さ
  • 移行期間中の並行申請管理

Freyrは、eCTD v4.0の導入支援、申請サービス、技術・業務コンサルティングをグローバル・地域チーム向けに提供しています。準備状況の評価、メタデータ設計、コンテンツ移行、PMDA対応パッケージ作成、薬事チーム向けのバイリンガル研修など、包括的なサポートが可能です。

eCTD v4.0、日本での導入に向けて準備はできていますか?

2025年8月28日(東京)開催
Freyr主催のeCTD v4.0ワークショップにぜひご参加ください。
専門家による講義、実演デモ、実践的な準備方法を学べます。

今すぐ登録